【ご報告】ブログ開設のお知らせとブログを始めた理由につきまして

北海道庁

関係者各位

いつも大変お世話になっております。

元道庁職員鈴木邪道でございます。

標記の件につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

ブログ開設の挨拶

このたび、私こと“鈴木邪道”は、ブログを開設いたしました。

本ブログは、私が道庁で働いていた際に見てきたこと・感じてきたこと・考えてきたことを、肩肘張らずに記録・発信していくことを目的としております。

現場での経験を整理する意味も兼ねて、日々の気付きや行政の裏事情、働き方、社会の現状などを自由に綴る場といたします。

なぜ今ブログを始めたのか

道庁を辞めてしばらくは、振り返ることすら拒絶するほど、心身ともに余裕がありませんでした。

「あんな組織、いっそ滅びればいいのに」

と、本気で思っていた時期です。

しかし、時間が経ち、ようやく当時の記憶や感情を冷静に整理できる状態になりました。

加えて、退職時に人事課から「退職者アンケートを送付するかもしれない」と言われましたが、その後一切連絡はありませんでした。

「あの組織には自浄作用がない」

退職者への姿勢がその程度である組織が、自ら変わることはないだろう。そう感じたことも、このブログを書こうと思った理由の一つです。

また、行政や公務員の“リアル”を、誰かが言葉に残しておく必要があるとも感じました。年月とともに、当時の怒りや違和感は薄れていきます。

しかし、あのとき味わった理不尽や違和感は、風化させてはならない。同じ思いをする人を少しでも減らすために…。

また、もし将来北海道庁で働こうとしている若い人がこれを読んだなら、「自分の理想は本当にこの中で実現できるのか」と一度立ち止まって考えてほしいと思い、当ブログを開設いたしました。

発信するテーマ

本ブログでは、主に以下の内容を取り扱う予定です。

  1. 地方公務員の現場から見えた現実と理想のギャップ
  2. 働き方やキャリアに関する考察
  3. 地方自治・政策のニュース紹介
  4. 匿名ならではの裏話や内部目線の気付き

匿名である理由

本ブログは匿名で運営いたします。

理由は明確です。

  1. 元勤務先や関係者への配慮
  2. 家族・知人への影響回避
  3. これまでの公務員としての経験談を、事実に忠実かつ率直に書くため

匿名により、肩書や身元に縛られず、冷静かつ自由に行政や公務員の現場について語ることが可能になります。

なお、本文中の記載内容はあくまで私個人の見解・体験に基づくものであり、特定の人物や団体を中傷する意図は一切ありません。

読者への姿勢

道庁という組織の異常さや、そこに染みついた文化・習慣については包み隠さず書きます。ただし、感情だけで攻撃するのではなく、「なぜそうなるのか」「どこに構造的な問題があるのか」を、論理的かつ冷静に追及していきます。

想定する読者は、

  1. 現役の公務員、特に道庁職員
  2. 公務員を目指している学生
  3. 行政に漠然と違和感を抱いている市民の方々

です。

一方で、「ただの愚痴」や「辞めた人間の八つ当たり」とは見られたくありません。だからこそ、

  1. 知事の意思決定の弱さ
  2. 誰も責任を取らず若手や真面目な人に押しつける風土
  3. 増長した公務員文化
  4. 結果として、そういう人間しか残らなくなる構造

こういった要因を、できる限り論理的に整理しながら批判していきます。

これは告発でも煽動でもありません。私の実体験や記憶を失わないために残す「記録」です。

今後の方針

次回記事以降は、元道庁職員としての具体的な経験談や、行政の現場で感じた理想と現実の乖離について書いていく予定です。

また、公務員の働き方や制度の課題等についても、読者の皆さまが知りたい情報を中心に、定期的に発信してまいります。

以上、ブログの開設についてお知らせいたしました。

何卒よろしくお願い申し上げます。

令和7(2025)年11月9日

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道庁生存戦略部  

異端企画局  

内部是正推進課非公式記録整理係  

主事 鈴木邪道

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント

タイトルとURLをコピーしました